神社

野田八幡宮はパワースポット!御朱印や位置情報について!

パワースポットと呼ばれる神社は数々あります。

有名なところでいえば東京の明治神宮、京都の岡崎神社でしょうか。

全国的に有名でなくても地元の人に愛される神社にはパワーが宿るはず。

ということで全国的には有名でなくても地元民のパワースポットを求めて野田八幡宮行ってきました。

御朱印やご利益はもちろん、アクセスや駐車場情報も気になる方へ、実際に参拝してきた体験をもとに詳しく紹介します!

野田八幡宮とは?

野田八幡宮の由緒・歴史

野田八幡宮の創建は、**白鳳5年(676年)**にまでさかのぼると伝えられています。

刈谷市野田町の今留丘という場所に建てられ、当初は「今留明神」と呼ばれていました。

祀られていたのは、大郎子命や饒速日命といった、古代豪族・物部氏にゆかりの深い神々です。

現在の主祭神は、八幡大神(応神天皇)大郎子命饒速日命の三柱。なかでも応神天皇は「武運の神」として知られ、出世開運や学業成就を願う参拝者が多く訪れています。

中世〜戦国の歩み

平安時代には、国司や豪族から神田(神社の維持費に充てる田地)の寄進を受け、社殿の修復が繰り返されました。

特に**1300年(正安2年)**には、後伏見天皇の時代に大きな造営が行われた記録が残っています。

しかし戦国時代になると、度重なる兵火によって社殿は荒廃。特に1548年(天文17年)、**1554年(天文23年)**の戦乱では、大きな被害を受けました。

戦国から江戸への流れ

戦乱で荒廃した野田八幡宮を再興したのが、刈谷城主・水野勝成です。

徳川家康の従兄弟にあたる水野勝成は、**1600年(慶長5年)**に社殿を造営し、祈願所として厚く保護しました。

その後も歴代の藩主(水野氏、稲垣氏、三浦氏、土井氏)から尊崇を受け、特に**1792年(寛政4年)**以降は福島藩主・板倉氏により「総氏神」として篤い信仰を集めました。

江戸時代を通じて、野田八幡宮は刈谷藩領内を代表する神社のひとつとなったのです。

近代以降の歩み

明治時代には、政府の社格制度により1872年(明治5年)に郷社に列格

このことからも、地域における野田八幡宮の格式の高さがわかります。

近代以降も社殿の改修は続き、**1884年(明治17年)**には幣殿・拝殿、**1937年(昭和12年)には本殿の大改修が行われました。

さらに近年では2002年(平成14年)**に幣殿が修復され、今も美しい姿を保っています。

地元で親しまれている理由

野田八幡宮が地元の人々から長く愛され続けている理由は、ただ歴史が古いからというだけではありません。

まず一つは、地域行事の中心としての役割です。初詣や七五三はもちろん、地元の祭礼やお宮参りなど、人生の節目ごとに参拝する場所として根づいています。家族そろって訪れる習慣が今も続いており、「子どもの頃から親に連れられて通っていた神社」という声も多く聞かれます。

また、幅広いご利益も信仰を集める理由のひとつ。野田八幡宮は学業成就・合格祈願、交通安全、家内安全、厄除けなど多くの願いを聞き届けてくださるとされ、年代を問わず参拝者が訪れます。特に受験シーズンには、学生やその家族が絵馬を奉納する光景が見られます。

さらに、アクセスの良さと参拝しやすさも魅力です。刈谷市内から近く、駐車場も整備されているため、車で立ち寄りやすいのがポイント。観光というよりも「普段から気軽にお参りできる身近な神社」として親しまれています。

そして何より、地域の人々とのつながりが深いこと。地元の方々がボランティアとして祭礼や清掃活動に参加するなど、神社を守り育てていく文化が根づいています。神社が「地域の拠点」として機能していることが、野田八幡宮が今も厚く信仰される大きな理由といえるでしょう。

地元に根づく信仰の拠

現在の野田八幡宮は、23の末社を擁する刈谷市内屈指の神社。地域の人々にとっては、初詣や七五三、お祭りなどの行事を通じて親しみ深い存在です。

また、境内には歴史的な奉納品や古文書などが保存されており、一部は「野田史料館」で公開されています。神社を訪れると、歴史ある社殿の雰囲気だけでなく、地元の文化を感じられるのも魅力のひとつです。

  • h3 地元で親しまれている理由

愛知県刈谷市にある神社で、市内で一番くらいが高い神社です。 「八幡大神」「大郎子命」「物部祖神」を祀っています。

野田八幡宮のお祭り情報

野田雨乞笠踊り 刈谷市HPより

1月 交通安全祈願祭 例年2日は、個人対象 神社の敷地に車を乗り入れてお祓いしてもらえます

5日からは企業、団体を対象に行われます。 私は、ここで車のお祓いをしてもらうことがお正月の恒例行事になっています。

1月 末  節分祭 2月上旬  厄祓祈願祭 7月下旬  夏越の大祓祭  芽の輪くぐり、形代流し 8月下旬 雨乞い笠踊り これは刈谷市の無形文化財に指定されています。 10月第3日曜日  例祭 屋台が並びます。 11月中旬  七五三宮参り 12月31日 除夜祭、大祓祭

野田八幡宮 社務所 0566-23-8649 変更などあるかもしれません。 お祭りに行く場合は事前にご確認ください。

野田八幡宮の市(いち)情報

毎月5と0のつく日は市(いち)があります。 日によってお店は違います。

やおやさん

新鮮!八百屋さんのおばあちゃんが畑で作ったものを売っています。

乾物屋さん
くだものやさん

スーパーより断然安い。 おまけしてくれることも!

花屋さん
洋服やさん

地元マダム御用達感強いです。

おだんごやさん

タレが絶品

レア屋台なので、遭遇できたらラッキー

たこ焼きやさん

こちらもレア屋台

野田八幡宮に行ってきました!

私は家から30分のサイクリングを楽しみました。 田園風景の中のサイクリングもなかなかいいものです。

野田八幡宮までのアクセス

電車 JR東海道線 野田新町駅下車 徒歩15分 車 国道23号線 西中インターから約5分 10台ほどおける駐車場があります。

野田八幡宮の様子をご紹介

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は IMG_0753-e1573111815594-225x300.jpg です

私が行ったのは平日の午前中。 近くに保育園がありその子供たちでしょうか遊びに来ていて、活気にあふれていました。 ぐるっとみわたすと弓道場があり、地元のおじいちゃま3人が弓道をしていました。 参拝する前には手洗いをして清めます。 参拝へ。 本殿横に 安産の井と記された碑がありました。

身ごもった人はこの水をくんで五体を清め安産をお祈りしたということです。

現在、井戸はなくなっています。

御朱印は?

社務所 御朱印は300円。

注意)午前8時から15時のみ社務所はあいているそうです。 御朱印、お守りが欲しい方はご注意ください。

ご神木

敷地の真ん中に鎮座するご神木。

かなりの歴史を感じます。

周りに仕切りがあり、支えも作ってありました。大切に守られているのがよくわかります。

野田八幡宮の周辺スポット


野田八幡宮でパワーを授かった後はお腹もパワーでみたしてあげてはいかがですか?

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

花心亭(@aikouya_kashintei)がシェアした投稿

おすすめのお店は花心亭です。

JR野田新町駅から野田八幡宮に向かう途中にあります。

大人から子供まで楽しめるメニューが豊富

何よりおすすめは手作りのお漬物が食べ放題!

季節感たっぷりのおいしいお漬物は、メインがくるまでのつきだしとしても楽しめます。

私がいつも頼むのは、うなぎ櫃まぶし

母は、寿司セット 

娘は、稲庭うどんセット

ドリンクバーもあります。

野田八幡宮に行ってきた!まとめ

 

有名スポットにはお土産屋さんがあったり、飲食店が軒を並べていたりするものですが

この野田八幡宮の隣にあるのは保育園。

 

境内に入ると今までとはあきらかに違った空気を感じられます。

何かよくわからないけど感じるあの空気。

あの空気を味わいたくて足が向いてしまう

そんな野田八幡宮です。

野田八幡宮でパワーを授かり、しっかり歩いて、

花心亭でお腹を満たした後は

仕事の悩みや家族の心配は、どこかへふっとんでいってしまうかもしれません。